ママチャリしか乗ったことがなければペダルなんて自転車を買ったら当然付いている部品です。しかしロードバイクには通常はペダルが付いていません。忘れずに購入しましょう。
ロードバイクにペダルが付いていない理由
なぜロードバイクにはペダルが付いていないのでしょう?ロードバイクの世界ではペダルは靴とワンセットです。そのため靴の好みがあるのでそれに合わせてペダルは好きなのを選びます。最初のロードバイクであればペダルはなんでも良いかもしれませんが、2台目の場合は自分が使っている靴に合うペダルでなければペダル自体が無駄になってしまうのです。そのためペダルはロードバイクとは別に購入できるようになっています。
ロードバイクのペダルの種類
ロードバイクには大きく分けて靴とペダルを固定するビンディングペダルと普通の自転車と同じフラットペダルの2種類があります。
フラットペダル
フラットペダルは、いわゆる普通のペダルです。メリットは今までと同じで自転車の漕ぎ方を新しく覚える必要がありません。弱点はビンディングペダルに比べて力が入れにくいことです。初めはフラットペダルの方が安全だと思います。
ビンディングペダル
ビンディングペダルは靴(正確には靴に取り付ける器具)とペダルをガチャッと固定するペダルのことです。スノボの経験があるならイメージしやすいかと思います。ビンディングペダルのメリットは漕ぎやすさです。足がペダルとくっついているので踏み込むだけでなく足を上げるパワーも動力にできます。
最初はどっちを買えばいい?
最初はフラットペダルを購入するのがオススメです。初めてロードバイクを手に入れたら深い前傾姿勢やギアチェンジなど覚えなくてはいけないことが多すぎます。それなのに更に覚えることを増やす必要はありません。
フラットペダルだと足が自由なので、漕ぎ方に変な癖がついてしまうかもしれないため、慣れてきたら早めにビンディングペダルに交換しましょう。